かずまの『いまここ』

Knowledge is power・知は力なり~フランシスベーコン

命の課題~

www.youtube.com

人間に対する安楽死の答えとして、この動画で考え続けるしかない!って

答えがあったが、個人的に同感してます。

僕の場合、小学生の低学年の頃から動物の死から人間の死、そして地球上の生命について多岐に渡り考える事が多かったし、本や動画やテレビで医療従事者、獣医師の    コメントが出てきたら必ず見ていた。勿論専門的用語は分からないでも砂丘から金の粒を見つける位に困難とは思いつつも答えが出てくると期待していた。

この動画の場合、いいか悪いか分からない、人生は生命が尽きるまで生きるべきなのか?意図的に耐えがたい苦痛、生きるのが困難だったら安楽死が許されるのか?

人間以外の生き物は、安楽死の措置が行われてきた。日本でも犬猫がその措置を今も取られてるし競馬の世界でもそうだ(怒)鶏や牛など感染症が発症したら処分と言う名の処置が待ってる。

 

昔父親にその手の話をしたら『全ては人間のエゴ』だと教えてくれた、何となく理解しつつも納得は出来なかった、して無かったと思う。答えがどこかにあるんじゃないか?ってね。答えはなかったし、大人になって凄く分かる。

原始時代、日本で言うなら縄文時代とかの前から稲作や果物や木の実など他の生命を殺して食べて生き延びてきた。世界中で似たような事をやって。でも現代社会はシステムが構築されて教育がされてどうすればお腹がいっぱいになるか?病気にならないか?健康になるにはどうすればいいか?理解していけるようになってる。

 

良いか悪いかの二元論で片付かない世界観、勿論学校じゃこんな事押してくれないし 教わらない。そんな事『考えていける社会になったんだ』それが良いか悪いか分からないけど『本質的な事』だから家庭で学校で社会で考えないといけないんじゃないか?

って今でも思うんだ。

 

僕にとって、父親も母親も最高の先生だ!