と言うと格好いいが変わった性格だと我ながら思う(笑)
大人になって調べて学んで、色んな人の本を読み
『個人的には』確信に来てると感じてる
あくまで『こ・じ・ん・て・き』なんですが
この世に生まれてきた意味を誰もが一度は考えたことあると思う
自我の模索をだれでもするからだ!
たまたま僕は五体満足で生まれてきた、両親がいて弟がいて・・・
でもテレビを付けると『戦争で両親がいない人』『生まれながら障がい』持ってる人
『事故や事件で苦痛抱える人』『動物虐待』で亡くなる動物・・・その他
苦痛やトラブルや問題抱える人が、無尽蔵にいる
でも『世界中の人が幸せになりますように』とか
『人類皆兄弟』だから仲よくしようとか!
美しい歌の様に『美辞麗句』に酔いしれる(自身もそうでした)
幼稚園の時の唄で『🎵~友達100人出来るかな?』とかあったな(笑)
SNSで簡単に100人位は関係持てる時代だけど・・・・・・・
『友達?』
って思う。友達のイメージって『身近にいてなんかあったら助け合って』
『互いの心情を理解して』『見返り求めず行動できる(し合える)』
関係だと思う。
子供の頃は、世間の言葉学校の先生、テレビから聞こえる言葉~
ホント『歯の浮く言葉』に洗脳されてく
大好きなジョンレノンの『イマジン』の歌詞の世界観が理想だと思うし
それは否定しない
ホントにそう思うからだ!でも未だに戦争は起きてるし、日本国内でも犯罪は
多発してるし男女間でも事件は起こる、親子間でも・・・・
この違いは何なんだろう?みな『子供の頃洗脳された』まま大人になって無難な人生
を歩む為に?
価値観なんて社会情勢や時代によって簡単に変化してく
武士が闊歩してる時代は、庶民は武士の刀に触れただけで『斬捨て御免』と
安易に斬られていた時代だしね!
一般的に男と女、大人と子供、障がい者と健康・・・共通項ってなんだろう?
生まれて与えられてる事ってなんだろう?
って感じた時気づいたのが『学べる事』だった
やはり人生は『この身を持って学ぶ為』なんだろうな!と
生まれてから墓場に入るまで!
自分の視界に入る事、情報、学び宇、聞こえる話
ニューズや仕事やらそう、個人を取り巻くすべて!
生まれてから社会に出るまでに親からの影響に始まり学校や社会で働く人間関係や
多岐に渡る事を失敗や体験から学び人格を成長させる、為に誰もが生きてる
そう思ってる
学べる事に『至上の喜び』を感じるんだよね!昨今!
だってね人生の長いスパンで一生のうちで『学べる事』『知れる事』は限られてるから
大昔、武士社会があった頃、何かを習得する為には故郷を離れて親とももう二度と会えない覚悟で郷里を離れて旅立つ覚悟が必要だった
学ぶ為には明治時代もそうだっただろうし、昭和になれば百科事典で調べたりあちこち図書館に通わないといけなくなった
でも
昭和の終わりに『インターネット』が世界中に普及してから『変化』がやってきた
インターネットに接続できれば安全に稼働する環境があれば世界中の事、知りたい事
学びたい事・・・身近に『手に入るようになった』
こんな素晴らしい時代はない(笑)
ホントにそう思う